プログラムのデバッグとは?

教室長の中川です。

プログラムが動かない。

レッスン中、プログラムが動かないという問い合わせがあります。

そんなときは、デバッグしましょう。

不具合のことをバグ(虫)といいまして、それを直すことをデバッグと言います。

デバッグの仕方を教えるスクールは少ないんじゃないかと思いますので、簡単にやり方(考え方)を記載いたします。

まず、本当に動いていないのか?

これを確認する必要があります。

例えば、

プログラム開始

A処理実施

B処理実施

C処理実施

終了
というプログラムがあったとします。

ここに、A処理の最初、B処理の最初、C処理の最初にメッセージ出力を入れます。

メッセージ出力とは、画面にメッセージを出す処理ですね、これを入れる事で、どこまでプログラムが動いたか確認できます。

 

例えば、A、B処理が動いてて、C処理が動いていない事が確認できれば、B処理のロジックに問題がある事が分かります。

A、B、C処理全てが動いているのであれば 処理Cに、
A処理しか動いていないのであればA処理に、
問題がある事が分かります。

そのように、問題のあるロジックを絞り込んでいきます。
そして、最終的に、問題の箇所が絞り込まれたら、そこを直します。

変数が間違っていたり、インクリメント(変数の増分)が間違っていたり、原因が分かります。

そこを直して、再度、テスト。

これの繰り返しで、バグを潰して(直して)いきます。

原因を調べて直してうまくいくと、喜びはひとしおです。

今日デバッグした小6の男の子も大人しい子でしたが、とても喜んでいるのがよく分かります。
次からは自分で調べてくれるでしょう。